自家用車を購入したいけどお金がかかるし…タクシーを都度利用したほうが便利かな?カーシェアってどうなんだろう?とお考えの方もいらっしゃると思います。
我が家も今年この問題に直面しましたので、自家用車、タクシー、カーシェアのメリット・デメリットを比較検討してみました。
自家用車
いつでも好きなときに乗れるというのがやはり最大の利点です。
タクシーがなかなかつかまらなかったりカーシェアの予約がとれなかったりして、本当に必要なときに乗れない!なんてことがないのはやっぱり快適です。
また、小さい子どもがいる家庭では車内に物を置いておけるのは助かります。
子供関連の物ってすごく多いですしね。
おもちゃや絵本、おむつ、おしりふき、ブランケット…特にチャイルドシートは重い上に設置も面倒なので、できればずっと設置したままにしておきたいものです。
旅行や帰省の際にも自家用車があれば楽ちん。
レンタカーが予約でいっぱい!とか、新幹線で子供が泣いて肩身が狭い!とか、ストレスなく移動できます。
また、大人数の場合はタクシーでは分乗するかワゴンタクシーを手配しなければならず、カーシェアでも大人数用の車種が埋まっていたり…という問題が起きる可能性がありますが、自家用車なら人数を気にすることもなく安心ですね。
しかしやっぱりお金はすごくかかります(:;)
車本体料金のみならず、維持費が大きい出費です。
ガソリン代、税金、車検費用…そして都心部のマンション住まいでは駐車場代がめちゃくちゃ高い。
マンション派の私ですが、この点に関してはよく「一軒家を買っておけばよかった…」と思ってしまいます^^;
タクシー
タクシーは維持費や会員費などの固定費がかかりませんが一回の利用料が割高なので、車を使った外出はあまりせず電車やバスと併用したいという少人数ファミリーに向いていると思います。
それと私は運転が苦手なのでプロに運転してもらえるのは助かります(笑)
最近は配車アプリなどで簡単にタクシーを呼ぶことができる(東京都内迎車410円)ようになってきて、電話で配車をお願いする手間もなくなってきました。
しかし、雨や雪の日の通勤時間帯などは乗りたいのに配車されない…ということや、外出先でタクシー乗り場が長蛇の列…なんてことも。
5人以上だと分乗するかワゴンタイプのタクシーに乗るか…と少し面倒なことになりますので要注意です。
また、旅行や帰省などで遠出をする場合はレンタカーを借りるか電車を利用するなど他の選択肢を検討する必要があります。
ちなみに、タクシーは例外的に乳幼児のチャイルドシートの利用義務はありません。
法律的には、赤ちゃんも抱っこで乗ることができます。
カーシェアリング
カーシェアはやはり費用が安いです!
毎日車に乗る方では元が取れないかと思いますが、週末のみだったり平日の短時間だけ乗車するなんて方は本当に安く車に乗ることができますね。
駐車場代、自動車税、車検費用はかかりません。
提供会社にもよりますが、ガソリン代や保険料も無料のことが多いです。
予約がとれれば短期間の遠出にも使えます。
(たとえば私の契約しているカーシェアでは、最長72時間まで連続して使用できます)
しかし、予約がとれないと乗ることはできません。
予約のとりやすさについては会社やステーションによるので、加入検討している方はとりあえず入会して確認してみると良いかと思います(入会しないと予約状況などを見ることはできません)
初期費用は0円の会社もありますし、1,000~1,500円かかる会社でもキャンペーンの開催中ならオトクに入会することができます。
次に、カーシェアの車は利用者で共有するので、チャイルドシートなどを置いておくことはできません。
チャイルドシートを片手に、重い荷物を片手に、子供を抱っこしてステーションまで歩くのは超しんどいです。
というか私は力がないので無理でした。夫でもたぶん無理でしょう。
車を利用するときはいつも夫婦一緒という場合には協力プレイでなんとかなるかもしれませんが、それでもチャイルドシートの持ち運び&都度設置はかなり疲れるかと思います。
ですので一人歩きできない小さいお子様がいるご家庭にはあまりおすすめしません。
また、カーシェアの利用を検討する場合は自宅からステーションまでの距離も重要なポイントです。
あまり遠いと雨の日などステーションまで行くのが面倒くさすぎます(笑)個人的には5分以内の距離なら価格を考えると耐えられますね。
カーシェアはとにかく安いので、小さいお子様がいない方やステーションが近くにあるという方はぜひ試してみてください。