0歳育児は目まぐるしく変わるスケジュールについていくのが大変で、
毎月部署異動がある仕事みたいでした(笑)
1歳になったのでこれを機に月齢ごとのスケジュールと昼間の過ごし方をまとめてみます。
なお、生後6ヶ月末~7ヶ月初めにジーナ式を参考にネントレをしました。
とはいえジーナ式のスケジュールをそのまま使うのではなく子供の様子に合わせてかなり改変しています。
生後0ヶ月(新生児)
3時間ごとにオムツ替え→授乳→寝かしつけをひたすら繰り返す日々なのであまり書くことはないです(笑)
とはいえスケジュールは不規則で、
授乳しても1時間で起きて泣いてまた授乳なんてこともありました。
退院したての頃は1日15回授乳とかもザラでした。
↓スケジュールを一応書きましたがこんなに上手くいくことはなかったです(笑)
06:00 授乳
(ねんね)
09:00 授乳
(ねんね)
12:00 授乳
(ねんね)
15:00 授乳
(ねんね)
17:30 沐浴
18:00 授乳
(ねんね)
21:00 授乳
(ねんね)
24:00 授乳
(ねんね)
03:00 授乳
(ねんね)
ご機嫌なときに話しかけたり抱っこでゆらゆらしたりしていました。
生後1ヶ月
少しずつ赤ちゃんの睡眠の間隔が長くなりました!
生後1ヶ月半頃には、授乳回数も1日7回になり幾分マシに。
授乳時間は全く定まらず、あくまで一例ですがこんな感じ↓で過ごしていました。
07:00 授乳
(ねんね)
10:00 授乳
(ねんね)
13:00 授乳
(ねんね)
16:30 授乳
(ねんね)
20:00 授乳
(ねんね)
21:00 お風呂
(ねんね)
22:00 授乳
(ねんね)
02:00 授乳
(ねんね)
遊びはご機嫌なときにメリーを見せたりバウンサーに入れてゆらゆらしたりしていました。
生後2ヶ月
授乳サイクルがますます長くなり、1日6回の授乳になりました。
オムツ替え→授乳→(たまに遊び)→寝かしつけ→…を繰り返して生活。
スケジュールはまだ定まらないのでこちら↓は一例ですが、
生後2ヶ月半ごろから夜通し眠ってくれることが増えました。
05:30 起床・授乳
(お昼寝)
09:30 授乳
(お昼寝)
13:00 授乳
(お昼寝)
16:30 授乳
(お昼寝)
20:00 授乳
21:00 お風呂
22:00 授乳・就寝
とはいえ週2~3回は深夜2時とか朝の4時とかに起こされて授乳していました。
途中で起きるかどうかは完全ランダムなので(笑)、毎晩ヒヤヒヤです
遊びはガラガラやメリーを使用していました。
生後3ヶ月
リズムはまだ整っていないものの、
授乳回数は1日6回から1日5回(3ヶ月半頃~)になりました。
3ヶ月半ばにはこんな感じ↓で夜の睡眠時間が長くなって、
殆どの日は8時間以上眠ってくれていました!
日によっては10時間連続で眠ってくれることもあり、私もかなり体力回復できました。
06:00 起床・授乳
07:00-10:30 お昼寝
10:30 授乳
11:00-12:00 遊び
12:30-14:00 お昼寝
14:00 授乳
14:30-15:30 遊び
16:00-17:30 お昼寝
18:00 授乳
18:30-19:30 遊び
20:00-20:30 お昼寝
21:00 お風呂
22:00 授乳・就寝
遊びはベビージムや、小さいおもちゃを色々持たせていました。
生後4ヶ月
寝すぎなんじゃないの?って心配になるほどよく寝ていました。
ずれることはよくあれど、だんだんスケジュールが定まってきていい感じ。
09:00 起床・授乳
09:30-10:30 遊び
11:00-12:00 お昼寝
12:00 授乳
12:30-15:00 お散歩
16:00 授乳
16:30-17:30 遊び
17:30-19:00 お昼寝
19:00 授乳
19:30-20:30 遊び
21:00 お風呂
22:00 授乳・就寝
ベビージムとバウンサーが大活躍の時期でした。
バウンサー用トイが大好きで、ぐずっていてもバウンサーに乗せてトイを取り付けると泣き止んでいたのでラクでした。
生後5ヶ月
寝るのが少し早くなり、起床時間も早めに。
生後4ヶ月頃のように心配になるほど寝続けるということは減りました(残念!)
06:30 起床・授乳
07:00-07:30 遊び
08:00-10:00 お昼寝
10:30 離乳食・授乳
11:30-14:30 遊び/お散歩
14:30 授乳
15:00-15:30 遊び
16:00-18:00 お昼寝
18:00 授乳
18:30-19:30 遊び
20:00 お風呂
21:00 授乳・就寝
ベビージムとバウンサーが引き続きエースとして君臨。
アンパンマンの知育トイも導入し、気に入って遊んでいました。