ぶじ保育園入園が決定し、喜んでいたのもつかの間…ふとした疑問が。

うちの子、保育園で上手くやっていけるのか?
息子はヤンチャ・ワガママ・甘えん坊な性格。
できないことも結構あります。
ちゃんと園生活に適応できるのかとても不安でした。
コップ飲みができないけど大丈夫?
園によると思いますが、うちの園のポリシーは…
ストローはありません。
息子は自宅で何度もコップトレーニングをしましたが、ことごとく失敗しています。
飲み物を入れたコップを渡して、支えながらゆっくり傾けて…とサポートしても

ばっしゃーん!きゃっきゃっ!
ひっくり返して遊ぶ。
少し飲む気になったかと思えば

コップに指入れるの楽しい~♪
辺りは水の海である。
保育園入園を控え、お風呂で猛特訓するも成果は出ず。

保育園で何も飲めなかったらどうしよう…
暑い夏、ちゃんと水分補給できるかとても心配でした。
しかし…
保育園に入園して1週間もすると息子はコップ飲みができるようになっていました!
保育士さんがコップを支えてサポートしながら、練習してくれたそうです。
(私がやると力任せにひっくり返すのに、保育士さんには反抗しない息子)
同じクラスのお友達はすでにコップ飲みができているのを見て、良い刺激になったのかも?とのこと。

さすがプロ!すごすぎる!
暫くは失敗もありつつ(びちゃびちゃになったエプロンがたまに返却されてきました)、
1ヶ月ほど過ぎると、殆ど失敗なくコップ飲みができるようになっていました。
息子、1歳8ヶ月にてコップ飲みをマスター。
保育士さん本当にありがとうございます…!
食べ物の好き嫌いが多いけど大丈夫?
息子は超偏食な子ども。
離乳食初期から好き嫌いが多かったので、きっとグルメなんだ…と自分に言い聞かせてこれまで頑張ってきました(笑)
彼の食べるものは、肉・パン・じゃがいも・玉ねぎ・果物のみ。
魚介類や緑の野菜はペッと吐き出すし、白米も嫌いです。

保育園の野菜たっぷり給食なんて絶対食べない!
そして給食初日。
献立は麻婆ナス、サラダ、スープ、フルーツ。
絶望的です!
この日は慣らし保育でお昼の12時にお迎えなので、
最悪、自宅で食べさせればいいや…と諦め気味で送り出しました。
お迎えに行くと…

息子くん、ほとんど全部食べましたよ!
ま…まじで………?

サラダを食べる息子なんて想像つかない!

お友達が食べているから、その場の雰囲気で食べる子も多いんですよね~
なるほど…「みんなやってるから」の力ってすごいな…
その後も、たまに嫌いな物を残しつつ、
残すとお腹が減る!と気づいたのか、最近では毎日ほぼ完食しています。
保育園のおかげで牛乳も飲めるようになりました。
最初は不安でしたが、保育園にいれて一番良かったポイントが食事かもというレベルで感謝しかないです。
ちなみに、入園当初は手づかみ食べしかできなかった息子ですが、入園から3ヶ月経つ頃にはスプーンを使って食べるようになっていました。
家でも練習はしていましたが、保育園でお友達がスプーンで食べている影響もあると思います。

保育園ってすごすぎるぜ…
食事中、ベルトのない椅子に座っていられる?
自宅では以前紹介したベビービョルンのハイチェアで食事をしているので、
椅子から抜けだすことはできません。
しかし、保育園の椅子はベルトが無く、座面も低いものなので、抜け出すのは容易。

大人しく座って食事できるのかな?
保育園にも慣れてきたころ、
「食事中に立ち上がったり、歩き回ったりしてご迷惑おかけしていませんか?」と先生に聞いてみると…

食事の時間になると一人で椅子に座って、食べ終わってもみんなで『ごちそうさま』するまでちゃんと座ってくれていますよ~
ええええええええ?

あのヤンチャ息子が…他の子が食べ終わるまで待っている…だと?
信じられない…保育園はどんな裏技を使っているのだ…
これも「みんなやってるから」のチカラなのだろうか…スゴイ…
大人と手をつないで歩かないけど大丈夫?
うちの息子は自由人で外の世界が大好き。
車道なんて関係ない!すごいパワーで手を振りほどいて飛び出すぜ!
という、外に出すには怖すぎるタイプです。
普段の外出はベビーカーか自転車、外遊びはだだっ広い公園やショッピングモールでごまかしてきました。

保育園のお散歩、大丈夫かなぁ…
通っている保育園は園庭がないので、毎日みんなで外の公園にお散歩に行きます。
入園して暫くはお散歩カートに乗せてもらっていたようですが、ある日…

今日はみんなで手を繋いで公園まで行きました
えっ

息子、ちゃんと手を繋げましたか?

保育士と手を繋いで公園まで上手に歩けましたよ~
さす…が…プロ…(こう思ったの何度目だろう)
ちなみに私といるときは嫌がって帽子をかぶりませんが、園の帽子は素直にかぶっているようです。
息子、保育園ではすごく良くやってるみたいです。
お友達と一緒にねんねできるのか?
ふだんは暗く静かな部屋で、ベビーベッドで寝ている息子。
なにもしなくても一人で眠りにつくので、自宅では睡眠優等生です。

でも、みんなと一緒に寝るなんてできるのかな?
お昼寝アリの慣らし保育初日。迎えに行くと…

頑張ったんですが、一睡もできませんでした
そうですよね~すみません😭
トントンしたり、おんぶしたり、色々してくださったようなのですが、息子は結局眠れなかったようです。
(忙しいだろうにおんぶしてくれるって本当にありがたいよなぁ~泣)
睡眠の壁はやはり高い。
慣れない環境で眠るって、きっと緊張しますよね。
次の日、迎えに行くと…

おんぶで少し寝ました!

ありがとうございます~~~~~
次の週になると

トントンして1時時間寝られましたよ!
さらに翌週…

お布団で2時間寝てくれました!

やったー!ついにお昼寝も克服!
個人面談の日に、寝ている様子をチラ見できたのですが、
リラックスしてよく眠っていました。
—
追記1:入園1ヶ月後には何もしなくても勝手に寝るようになったそうです。
—
追記2:2歳半頃から体力がついて家で昼寝をしなくなり、保育園でも寝なくなりました。
お友達と仲良く遊べる?先生の言う事をきける?
いつも私と2人で好き放題やっていた息子。
気に入らないことがあると癇癪を起したり、
上手くできないオモチャを投げたり…
人見知りも激しめです。

お友達と上手く接することができるのかなぁ…
しかし入園してみると、園で上手く扱えないオモチャがあるときは、保育士さんに見せに行って使い方を教えてもらってニッコリ!なんていう優等生っぷりだそうで…
また、最初はお友達にビビっていましたが、少しずつ慣れてきて一緒に遊んだり名前を覚えたりしています。
これも「みんなやってるから」のチカラなんでしょうか。
すごいなぁ…家でもやってほしいです(笑)
保育園にいれてよかった!
入園まではとても不安なことだらけでしたが、ぶじ慣れてくれてよかったです。
むしろ保育園にいくことで、
- コップ飲みできるようになった
- スプーンで食べるのが上手になった
- 給食で野菜や魚をとれている
- お友達と遊べるようになった
- 外では意外と協調できることが判明
と、プラス面の方が大きいような気さえしています。
お喋りが上手くなってきた時期だったので、保育園に行くことで語彙力があまり伸びないかな?と心配していましたが、保育園で新しい言葉もどんどん覚えてきます。
子どもの適応能力と、保育士さんのプロフェッショナルスキルは本当にすごい。
良い園、保育士さん、お友達と巡りあえてよかったです。