赤ちゃんと一緒に移動するにあたって大活躍のベビーカーは、今や育児に欠かせないグッズとなりつつあります。
しかし、ベビーカーの種類は多様化してきており、選ぶのが難しい…
私が第一子育児にあたって検討した際の情報を書いていきたいと思います。
ベビーカーの種類
ベビーカーはおもにA型とB型に分類されます。
A型ベビーカーとは、生後一ヶ月頃から使用可能なベビーカーです。
長所としては、機能面・構造面ともにしっかりした作りになっており、リクライニング角度が大きめで赤ちゃんをねんねの状態で運ぶことができます。
対面で使えるものも多いので、低月齢の赤ちゃんの顔を見ながら走行できるのは安心。
A型の短所は、B型に比べて重く値段が高い傾向にあります。
また、成長するにつれ移動中に周りの景色をたくさん見たくなる赤ちゃんも多く、リクライニングの深いA型ベビーカーを嫌がってしまうことも。
B型ベビーカーは一般的には生後七ヶ月頃から使用可能です。
軽量で持ち運びしやすく値段も安いのですが、リクライニング角度が浅いので首や腰がすわらない低月齢の赤ちゃんには使用できません。
A型とB型どちらにするべきか
両方を購入しても良いのですが、ベビーカーは保管スペースもとりますし値段も高いのでなるべく効率的にお買い物したい…
A型ベビーカーのみを購入
低月齢の頃にA型ベビーカーを購入してそれをベビーカー卒業まで使い続けるパターンです。
比較的経済的なプランであることに加え、多くのママがこの方法をとっているかと思います。
但し、月齢が進むにつれて赤ちゃんがA型ベビーカーを嫌い始めたり、ママが持ち運びしやすいB型ベビーカーを欲しくなったりする可能性があります。
リクライニング範囲が広く重量もやや軽めのB型に近いA型ベビーカー…俗にいうAB型べビーカーを選んでおくという手もありますね。
B型ベビーカーのみを購入
低月齢のころは抱っこひものみを使用し、七ヶ月頃にB型ベビーカーを購入するパターンです。
経済的には最安ですが、七ヶ月までベビーカーを購入せず耐えるのはなかなか大変かもしれません。
とくに腰痛のあるパパママにはあまりおすすめできません。
A型をレンタル・B型を購入
低月齢のうちはA型ベビーカーをレンタルし、七ヶ月頃からB型を購入する方法です。
レンタル料金はかかりますが、両方買うよりはまだ安く済みます。
レンタルのメリット
第一子でベビーカー選びの基準がわからない場合、試しにレンタルしてみるといろいろな発見があると思います。
買ってから、「やっぱり〇〇なベビーカーにしておけばよかった…」と後悔してしまっても遅いですしね。
たとえば…
- 背面走行のみのベビーカーを買ってしまったが、赤ちゃんの顔が見えないのは寂しいので両対面ベビーカーにしておけばよかった。
- 電車やバスにあまり乗らないので折りたたみやすさは重視していなかったが、意外と折りたたむ場面が多かったので後悔。
- 走行しやすい大型のバギーを購入したところ、狭い改札を通れなかったり、スーパーの通路で操作しにくかったりした。
などなど、使ってみて気づくことも多いです。
まとめ
A型ベビーカーを購入して使いつづけるというのが最も一般的な方法かと思います。
最初はA型を使って、途中からB型に買い替えるママも周りには多くいます。
抱っこで腰すわりまで頑張ってB型ベビーカー購入というのも可能ではありますが、産後は腰を傷めやすく、赤ちゃんの体重もどんどん重くなっていきますので私はあまり推奨しません。
それなら寧ろA型を暫くレンタル利用してB型購入のほうがおすすめです。
私はそのつもりでしたが、A型をレンタルして結局別のA型ベビーカーを購入しました(笑)
レンタルすることでどんなベビーカーが自分に合っているかわかる点も多いかと思いますので、賢く利用したいですね。