コロナ禍出産、陣痛バッグの中身

【コロナ禍】陣痛バッグ・入院バッグの中身

妊娠37週になり、重い腰をあげてついに陣痛バッグ入院バッグをつめました!

二回目の出産ということもあり、必要なものはなんとなくわかるものの…

 
mint
今回は新型コロナウイルス流行の影響もあり、前回とは少し違うところも。

陣痛バッグ

陣痛が来たときに自分ひとりで運べる絶対必要なものを詰め詰め。

入院生活中に必要なものは後述の「入院バッグ」にいれて、後から家族に運んでもらってもOK。

陣痛バッグと入院バッグを一緒にしてしまうと、陣痛時に必要なものがすぐに取り出せないため、分けて用意するのがオススメです。
 
mint
陣痛中は余裕が無く、助産師さんに荷物を取ってもらうこともあり得ます。

コロナ禍出産、陣痛バッグの中身

左上に写っているママバッグに入れました。

 
mint
ママバッグは仕切りが多くて便利!

手続き・書類関連

母子手帳絶対いる
健康保険証絶対いる
診察券絶対いる
書類入院申込書やバースプランなど、産院から指示されているもの
ペン記入するものが意外とあるので必須
印鑑念には念を入れて朱肉も入れた
財布自販機やコインランドリー用に、小銭多め

第一子出産時は、ペンを忘れて後悔。

 
mint
サインが必要な書類や、赤ちゃんのお世話記録表など、ペンが必要な場面が多くありました。

陣痛中に使うもの

水分ポカリ、水、ゼリー飲料
ペットボトルキャップストロー付きのもの。100均で購入
おやつ陣痛が長引いた時につまむ用。入院中にも食べる。
ビニール袋汚れもの入れ 兼 ゴミ袋
リラックスグッズ冷えピタ、カイロ、ホットアイマスク。入院中にも使用。
リップクリーム乾燥対策。入院中にも使用。
骨盤ベルト 産院から持参指示あり
着圧ソックス産院から持参指示あり
靴下冷え防止
タオル汗拭き用
スリッパトイレに行ったり、お産を進めるために室内を歩いたり
充電ケーブル念のため

新型コロナ流行中のため、私の産院では立ち合い分娩は禁止。

立ち合いOKであれば「ポカリ足りなくなった!追加で買ってきて!」と夫に頼むことが可能ですが、今回は立ち合いナシなので水分と食糧は多めに入れました。

充電ケーブルは、念のため入院バッグではなく陣痛バッグに入れました。

モバイルバッテリーも持って行った方が良かったかも。
 
mint
産まれたばかりの赤ちゃんの動画や写真を撮ったり、分娩後に家族と通話したり…充電は重要。

産院で用意されているも

私の産院では、下記はレンタル/支給されるということだったので、陣痛バッグには入れませんでした。

分娩着前開きのワンピースタイプ(レンタル)
産褥ショーツ支給
産褥パッド支給

入院バッグ

コロナ禍出産、入院バッグの中身

入院バッグの中身はこんな感じ。IKEAの大きいショッピングバッグに入れています。

 
mint
写真にはありませんが、快眠のため抱き枕も持参予定。

衣類

カーディガン寒いとき用。院内の移動授乳の際にも羽織る。
赤ちゃんの退院服肌着、ドレス、おくるみ、靴下(冬生まれ)
自分の退院服ないと帰れない
授乳ブラクロスオープンのもの5枚
産褥ショーツ2枚+生理用ショーツ2枚
靴下2枚
(パジャマ)前開きで上下に分かれているタイプが授乳に便利(レンタル)

新型コロナウイルスの影響で面会謝絶のため、下着は日数分いれました。

 
mint
ナースステーション経由で家族と洗濯物を受け渡すのは可能とのことでしたが、面倒なので全て持参することに。
院内にコインランドリーもあるけど、産後は億劫になる気がしました。
 
mint
コインランドリー行くぐらいなら寝てたい
入院中に自分で洗濯する場合は洗剤柔軟剤などが必要かも。
産褥ショーツ
 
mint
産褥ショーツは出産直後しか使わないし、なるべく買わずに済ませたい!

産院から2枚支給されるとのことだったので、2枚持参(←第一子の出産で使ったもの)し、あとは生理用ショーツで済ませることにしました。

最初は助産師さんや看護師さんに産褥パッドを取り替えてもらうので産褥ショーツ必須ですが、後半は自分でパッドを替える&悪露も減ってくるので生理用ショーツで大丈夫。

サニタリー

産院から支給される産褥パッドでは枚数が足りないので、生理用ナプキンを持参

産院から支給される産褥パッドだけでは前回足りなかったので、今回は生理用ナプキンを持参。

 
mint
前回、夫に買ってきてもらうのが気まずかった!

産褥パッド(Lサイズ1枚)→産褥パッド(Mサイズ2パック)→生理用ナプキン(35cm)→生理用ナプキン(30cm)→生理用ナプキン(25cm)と使用していく予定。

たぶん余ると思うけど、多めに入れました。

30cmナプキン数枚と、25cmのナプキン1パックが余りました。
 
mint
産褥パッドは羽がなくてズレやすい。悪露が減ってきたら生理用ナプキンの方がオススメ。

会陰切開のキズが響くので、スリムタイプよりもふわふわタイプのナプキンが◎

赤ちゃんお世話グッズ

産後入院中に使う赤ちゃんのお世話グッズ

オムツ母乳パッドは産院から支給、哺乳瓶粉ミルクも用意してもらえるので、持参なしです。

おしりふきは1パック支給とのことでしたが、足りないかも?と思ったので念のため1パック入れました。

赤ちゃんの爪切り

退院後でいいかな?と前回用意しなかったのですが、生まれた赤ちゃんの爪を見ると長くてびっくり!

 
mint
お腹のなかでも爪って伸びてるんだなぁ…
そのままにしておくと顔を引っ掻いてキズを作ってしまうこともあるので(うちの子はしてた)、産院で貸してもらえない場合は持参がオススメ。
ピュアレーン
母乳をあげる場合、慣れない授乳で乳首が切れて痛むことも。
ピュアレーンランシノーなどのケアクリームがあるだけで痛みがかなりマシになります。
 
mint
実はリップクリームとしても優秀◎
授乳のたびに塗り、めちゃくちゃ使った!持って行って大正解でした。

便利グッズ

産後の入院中に便利なグッズたち

コンセントやゴミ箱が遠い場合に備えて、延長コードと、貼れるゴミ袋(100均「セ●ア」で購入)を入れました。

ラウンジにお湯のサーバーがある産院なので、プラコップではなく、温かい飲み物OKの紙コップ。

母乳のため、ティーバッグはデカフェのもの。

しんどい入院生活の癒し、温かいお茶。もっとティーバッグを持ってくれば良かったです。

(長男の産院では緑茶が選べたのですが、次男の病院はお湯のみでした)

洗面・入浴グッズ

産後入院バッグの洗面グッズ・入浴グッズ

カゴ(または小さい手さげバッグ)は超オススメ!

 
mint
シャワー室授乳室に行く際、細々したものをまとめて持って行けるのでとても便利。

ドライヤーは、貸してもらえる産院が多いと思います。

私が第一子を産んだ病院では、都度ナースステーションに行って「ドライヤーを貸してください」とお願いする形式

 
mint
看護師さんがいない時があったり、忙しそうにしている時は声をかけずらかったり…

というわけで今回は持参することにしました。

今回は脱衣室にドライヤーが備え付けてあったので、持参不要でした。

化粧品コンタクトは、入院中は使わない方が多いかもしれませんが、退院の記念に写真を撮りたいのであればお忘れなく!

コロナ禍ならでは、替えのマスクも日数分入れました。

下記は産院からの支給/レンタルなので用意していません。

ボディーソープ支給
歯ブラシセット支給
ティッシュ支給
タオル類レンタル

以上、用意した陣痛バッグ・入院バッグの中身紹介でした。

入院してみて実際に足りなかったものや、役立ったものの記事はまた別途書きたいと思います。

 
mint
そろそろ出産!がんばります…!
妊婦さん向けのキャンペーンまとめ/
あわせて読みたい

妊婦さん限定でもらえるサンプルや無料のプレゼントって、結構多い!しかも、いいモノがかなりある!第一子のときは、産後に気づいて悔しい思いをしました。笑 mint今回はどんどん貰うぞー!!そこで、貰わないと損!なマタニティ限[…]

Amazonベビーレジストリ無料でもらえる「 出産準備お試しBox」の中身
コロナ禍出産、陣痛バッグの中身
\Twitterはじめました/