産院選びのポイントと情報の探し方。クチコミはどこで見る?

出産する病院を選ぶとき、何を基準にどんな病院を選べばよいのか迷いますよね。

また、産院情報をインターネットで探すのは意外に難しいものです。

本記事では産院選びの際に注目したいポイントと詳細情報の探し方について書いていきます。

産院選びのポイント

産院の種類

ひとことで産院と言っても、病院には種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。一つずつ見ていきましょう。

総合病院

産科だけでなく外科や眼科など色々な科からなる大きい病院ですね。

総合病院の良い点は、緊急手術が必要となったり合併症が起きた場合も同じ病院内で対応してもらえるところです。
生まれた赤ちゃんに万が一すぐに治療が必要な疾患があった場合にも、新生児科で診てもらうこともできますね。

デメリットとしては料金が高めの傾向があります。

また、健診のたびに担当医師が違う病院が多いでしょう。

産科病院/産科クリニック

産科のみからなる病院ですね。

メリットとしては基本的にいつも同じ医師に診てもらえることが多いでしょう。

また、エステや退院時の記念撮影をしてくれたり、妊娠中に通えるヨガ教室があったり、食事がおいしかったり…など、独自のサービスに力を入れているところが多く快適な出産ができそうです。

デメリットとしては、妊娠糖尿病などの合併症にかかってしまった場合、他院(総合病院など)に転院を勧められる場合もあります。

助産院/出張助産師

助産院には医師がいません。

そのため、帝王切開麻酔などの医療措置をとることはできません。
万が一のときは、提携している病院に搬送されることとなります。

メリットとしては、自由でリラックスした雰囲気のなかで自然なお産ができることです。
費用も比較的安い傾向にあります。

チェックポイント

料金

やはり気になるのが出産費用です。

東京では分娩費用として60~70万円ほどかかることが多いかと思います。
また、補助券はあるものの妊婦健診でその都度お金がかかります。

距離

自宅から産院までの距離も重要なポイントです。
とくに経産婦の場合はお産の進みが早いことが多いので遠すぎる病院は避けたほうが良いでしょう。

必ずしも近さ第一で選ぶ必要はありませんが、陣痛がおきたとき車で病院まで30分程度で到着できることを目安にすると良いかと思います。
それ以上の距離の場合は、予め産院に相談しておきます。

無痛分娩/和痛分娩

すべての産院で無痛分娩に対応しているわけではありません。

また、一言で無痛分娩といっても、どの段階から無痛なのかは病院によって異なります。
自然に陣痛が起きてある程度お産が進んでから麻酔を入れる病院もあれば、計画入院で陣痛促進剤やバルーンを使用して早めの段階で麻酔を入れる病院もあります。

料金も追加で(都内の場合はプラス10万円程度)かかることが多いです。

出生前診断

妊娠中に胎児の染色体異常を発見するために、胎児ドック、トリプルマーカーテスト、クアトロテスト、羊水検査などを行いたいカップルもいらっしゃるかと思います。

しかし、病院によっては実施していないことがあるので注意が必要です。

その場合は、妊婦健診などの際に「クアトロテストを●●病院で受けたいので紹介状を書いてください」と医師に申し出て紹介状をもらい、検査のみ別の病院に受けにいくことになります。

設備について

産院によって、導入している設備はさまざまです。

たとえば3Dエコー4Dエコーの超音波検査を実施している場合は、赤ちゃんの様子を立体的に見ることができます。
病院によってはDVDに画像や動画のデータをいれてもらえるところもあります。

陣痛~分娩~回復と部屋を移動せずに、一連のお産を同じLDR室という部屋で行うことも最近は流行っていますね。

立ち会い出産について

立ち会い出産のポリシーも産院により異なります。

妊婦本人が希望する人なら誰でも(家族に限らず友人も)OKという病院もあれば、立ち会い出産は夫のみで事前研修が必要という病院もあります。

部屋

出産後に入院する際、部屋が個室のみのところもあれば、基本的に大部屋追加料金を払えば個室にアップグレード可能というところもあります。

個室にこだわりのある方はこの料金も確認しておくと良いでしょう。

また、出産後に母子同室で赤ちゃんと過ごしたいお母さんもいれば、母子別室でゆっくり体を休めたいお母さんもいるかと思います。
気になる場合はあらかじめ確認しておきましょう。

そもそも自分は受け入れ対象か?

双子などの多胎妊娠高齢出産、肥満、低身長、持病がある…などのハイリスク妊婦さんはそもそも分娩予約ができないという病院もあります。

特に助産院や小さめのクリニックでは制限が厳しいことが多いです。

また、里帰り出産不可という病院もありますので、里帰り予定の方はよく確認しておきましょう。

産院情報はどこで探す?

さて、チェックポイントはわかったものの、産院のホームページに全てが記載されているとは限りません。

そこで個人的におすすめしたいのが、ウィメンズパーク 産婦人科探し です。

会員登録が必要ではありますが、たくさんの妊婦さんのクチコミが載っています。

実際に支払った料金や良かったところなど、クチコミの数が他のサイトに比べて圧倒的で私も一番参考にしたのはこのサイトです。

ある程度希望の病院をしぼりこんだら、情報が変わっていることもありますので電話で産院に直接問い合わせてみましょう。
「分娩を検討しているものですが…」と聞いてみると、親切に教えてくれる病院が多いです。

妊娠10週から受けられるダウン症検査/ 

あわせて読みたい

こんにちは、第二子妊娠中のmintです。このたび、都内の認可外施設でNIPT(新型出生前診断)を受けてきました。母体から血液を採取し、胎児のダウン症などの染色体異常を調べる検査です。NIPTは確定検査ではありません[…]

NIPTの検査結果
\Twitterはじめました/