日本交通「陣痛タクシー」のマタニティギフトがすごすぎる!開封レビュー

日本交通が提供するサービス「陣痛タクシー」は、事前に妊婦さんが情報を登録しておくことで、陣痛時に速やかに病院まで送り届けてもらえます。

また2017年5月11日より、登録者に向けてマタニティギフトのプレゼントが始まりました!
2019年1月17日13時をもってマタニティギフトサービスの受付を終了したとのことです。

私も登録し、すごすぎる内容のギフトが届いたので頂いた中身をご紹介したいと思います。

陣痛タクシーについて

サービス概要

現在のところまだ全国展開はされておらず、対象エリアは以下のようになっています。

  • お迎えエリア:東京23区、三鷹市、武蔵野市
  • 送り先エリア:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県

事前に登録しておくと、迎車料金420円(通常の迎車と同料金)にてドライバーさんがお迎えにきてくれます。

普通のタクシーと違うのは、以下の4点です。

  • 24時間365日対応の専用電話回線
  • 全ドライバーが助産師による講習受講済み
  • 事前に病院を登録するので道案内不要
  • 破水などでもし車のシートを汚してしまってもクリーニング代支払なし

陣痛がきたときもし一人ぼっちでも、このサービスが使えれば安心ですね。

登録方法

日本交通の公式サイト(陣痛タクシー)にて登録します。

本人の情報、緊急連絡先、お迎え先住所、出産予定病院、の情報をフォームに記入していきます。

玄関が複数ある大型マンションなどの場合、備考欄にお迎え場所の詳細を記入しておくことをおすすめします。

登録には約一週間必要とのこと。臨月になる前に、早めの登録を!

登録が完了すると、メールにて登録完了のお知らせが届きます。
このメールに専用の電話番号が書いてあるので、メモや電話帳登録をしておくと良いです。

利用方法

陣痛がきたらまず産院に電話をして「来てOK」との指示をもらってからメールで届いていた専用の電話番号に電話をします。

非通知だとせっかく事前登録した情報がオペレーターさんに伝わらないので、もし非通知設定している場合は非通知を解除して電話します(電話番号の前に186をつけて電話すればOK)

あとは入院・出産グッズバスタオルなどを用意してタクシーの到着を待つのみです。

マタニティギフトについて

陣痛タクシー登録者に向けて、2017年5月11日より、マタニティギフトの無料プレゼントプロジェクトがはじまりました。
2019年1月17日13時をもってサービス受付を終了したとのことです。

育児に役立つグッズがオリジナルボックスに入って届きます。

対象者

以下3つの条件を満たしている必要があります。

  • 登録時に、マタニティギフトの配送希望を「はい」と選択した人
  • 2017年5月11日以降に登録した人
  • 妊婦

中身は?届く時期は?

内容物は以下より7~10点で、ボックスによって中身は異なります。

オムツ試供品、母乳パッド試供品、おしりふき、エコー写真フォルダ、絵本、哺乳瓶、哺乳瓶洗剤、お水、カフェインレスコーヒー、ベビー全身シャンプー、子育て応援マガジン、家事代行クーポン、お料理キット、野菜ジュース、キャンディ、ベビー洗剤、空気清浄機カタログ、タオルハンカチ、子育て冊子、育児ファイル、など。

届くまでにかかる期間は、私が登録したころは1ヶ月程度でした。

開封してみた

かわいいオリジナルボックスが宅配便にて届きました。
今後もベビーグッズを入れるのに使えそうです。

日本交通「陣痛タクシー」マタニティギフトオリジナルボックス

蓋をあけると育児ファイルが入っていました。
赤ちゃんの予防接種スケジュールや、救急病院の一覧が載っていて役立ちそうです。

日本交通「陣痛タクシー」マタニティギフト開封クチコミ

そして中身はこんなにたくさん入っていました!すごい!すごすぎる!

陣痛タクシーのマタニティギフト入っていたもの

ベッタの哺乳瓶が入っててうれしい…

ほかにも実用的なアイテムがたくさん。
いらないものが一つもない!

私は産院が自宅から近いので、タクシー料金もそんなに高くならないだろうに…と申し訳なくなるほどの超充実した内容でした。

マタニティギフトは2019年1月17日13時をもってサービス受付を終了したとのことですが、このような素敵な企画をしてくださる日本交通さんのファンになりました!

その後、陣痛タクシーを呼んでぶじ出産した時の記事はこちら↓

関連記事

出産から暫く経ちました。産後あんなに「痛すぎる!もう二度と産まない!」と心に誓ったのに、すでに痛みを忘れかけ、我が子の可愛さに毎日ノックアウトされ、「第二子もアリか…無痛分娩なら」と心が揺れ始めています(笑)そんな私の出産記録を書き[…]

\Twitterはじめました/