コンビの電動ハイチェア”ネムリラ オートスイング”が神

早いもので、次男が生後一ヶ月になりました。

殆どの育児グッズは長男のお下がりを使用しているのですが、新たに導入して大正解だったのが…

コンビの電動ハイローチェア「ネムリラ AUTO SWING BEDi」!!

長男(4)がとにかくヤンチャなお年頃で。

リビングで暴れまわる長男から、次男を守るための場所として導入決定しました。

 
mint
避難場所を確保しないと踏まれそう…

お昼寝の際はネムリラで、機嫌よく起きているときはベビージムをサークルに入れて使用しています。

 
mint
ジムに入ると、興味津々な様子で音楽を聞いたり、周りを眺めたりしています。届く範囲のオモチャをパンチして遊ぶことも。

ちなみに、夜は寝室のベビーベッドで寝かせています。

スウィング機能が神

 
mint
とりあえず安全を確保できればいいや…

ぐらいの気持ちで導入し、寝かしつけには正直あまり期待していなかったのですが…

 
mint
スウィング機能もかなり優秀!

次男の場合、ネムリラに寝かせて揺らしても眠りにつくことはないのですが、

寝かしつけた状態でネムリラに置き、その後また起きそうになっても、ゆらゆら揺らしてあげれば再び入眠してくれています!

 
mint
これがどんなにありがたいことか…!
次男
起きかけても、ネムリラでユラユラされるとまた寝ちゃう…

「がんばって寝かしつけたのにすぐ起きた!背中スイッチめ!」とイライラすることが減りました。

 
mint
0歳児を育てる者の大敵、背中スイッチ。もう怖くない。

ふわふわのシートに包まれているのがいいのか、

スリープシェル(日除け)で薄暗いのがいいのか、

理由はわかりませんが、とにかく息子はネムリラが気に入っている様子。

長男が多少騒いでいても、ネムリラでスヤスヤ寝てくれています。

 
mint
寝かしつけストレスが激減。導入して本当によかった!

ちなみに、ネムリラ AUTO SWING は電動ハイローラックですが、手動で操作することも可能です。

ちょっと起きそうかも?ぐらいのときは、手動でちょっと揺らしてまた入眠。

これは起きそう!レベルのときは、電動にお任せして暫く揺らしてもらっています。テクノロジーに感謝。

“AUTO SWING”の表記があるネムリラ=電動スウィング機能つき。

いつからいつまで使える?

ネムリラは新生児から使用可能です。

 
mint
フルフラットシートなので、首がすわっていなくても大丈夫。

コンビによると、対象月齢は

  • 簡易ベッドとしては5~6ヶ月頃(体重8kg以下、~身長70cm)まで
    ※”BEDi Long” は1才頃(体重10kg以下、~身長80cm)まで
  • チェアとしては4才頃(体重18kg以下)まで

とのことです…

が、4才長男(体重16kg)が座ることはまずないだろうなという感じ。

長男の場合、2才頃には大人の椅子に座高調整用のクッションを乗せて座っていました。

ネムリラは赤ちゃん用という感じなので、「大人と同じ」が好きな年齢になってくると使わなくなりそう。

 
mint
個人的な感想ですが、長く使っても1~2才で卒業では?
また、離乳食を食べさせるにしても、布のシートは汚れるたびに洗濯するのが面倒です。
私は長男のときにも愛用していた、ベビービョルンのハイチェア(これも神アイテム)を使用予定。
 
mint
食べ物がこぼれてもサッと拭けるし、子供が勝手に抜け出せない構造なのが素晴らしい。
ネムリラは数か月のあいだ、昼間のねんね場所としてのみ使用する予定です。
当初は長男と次男を安全に共存させるために導入したネムリラでしたが、ねんねにも大活躍しており、導入して大正解でした!
 
mint
ネムリラなしのお昼寝、もはやできる気がしない。
\Twitterはじめました/