前回の記事では、慣らし保育の進み方や平均期間について書いてきました。
今回は保活の最初のステップでもある保育園見学についてです。
私は3つの保育園を見学しましたが、見学が終わってから

この質問をしておけばよかった…
と後悔したこともありました。
その経験をふまえ参考になりそうなポイントを書いていきます。
- 予約方法とオススメの時期
- 見学に持っていきたい物
- 保育園への質問リスト
- チェックポイント
保育園見学の予約方法とオススメの時期
保育園見学は、他の保護者の方と一緒に見学する集団見学と、家庭ごとに見学する個別見学があります。
集団見学の場合、予め見学日として定められている日が何日かあり、見学日ごとに定員がある保育園が殆どです。
個別見学では保護者ごとに見学することになりますが、日程の兼ね合いなどで他の保護者と一緒になることもあります。
予約方法は基本的には電話(園によってはインターネット)です。
聞かれやすい項目や聞いておきたいことについて予め確認しておくと良いかと思います。
・何名で参加するか(ママのみ、ママと子供、ママとパパと子供、ママと上の子…等)
・子供の名前
・子供の誕生日または出産予定日
・入園希望日
・妊娠中(まだ入園を希望する児童が生まれていない)でも見学できるか
・子供(入園を希望する児童)を連れて行ってもいいか
・夫/上の子が同伴してもいいか
・ベビーカー置き場/駐輪場/駐車場はあるか
・持ち物
オススメの見学時期についてですが、保活はとにかく早め早めに動くのが肝心です!
認可保育園の申込締切日が近い時期(夏の終わり~秋)は、(認可保育園に限らず認証保育園や無認可保育園も)見学希望者が多すぎて予約がなかなか取れないこともあります。
私は軽い気持ちで7月に電話をしたところ「9月末まで予約がいっぱい」と言われてしまったことがあります^^;
4月入園希望の場合、前年の夏までに見学を終わらせておくと安心です。
また、認証保育園や無認可保育園では見学をして登録した順で入園内定という場合も多くあるため、なるべく早く見学を済ませておきたいところです。
(詳しくはこちらの記事の『認証保育所という選択肢』に記載しています)
激戦区在住の私が集団見学に行った際には、妊娠中の方も多数いらっしゃいました。
赤ちゃんや子供を連れて行くと、あやすのに手一杯でロクにメモを取ったり質問したりできないので、妊娠中に見学しておくのは賢いなと思いました(※妊娠中に見学可能か要確認)
激戦区の場合、オススメの時期は「保活をしようと思ったらすぐ」です。
激戦区以外でしたら認可は前年夏まで、認証と無認可は早めに行っておくと安心です。
保育園見学の持ち物
予約の際に何も言われていない場合、
・クリアファイル(資料をいれるため)
・A4用紙が入る鞄か袋(資料を持ち帰るため)
・認印(念のため)
を持っていくと良いかと思います。
また、子供を連れて行く場合は抱っこひも持参がオススメです。
初めてくる場所に目を輝かせて探索行動(高速ハイハイ)をする我が子…

子供を追いかけてばかりで説明を聞き逃した!
↑初めて見学に行ったときの私みたいになりませんよう…(笑)
抱っこひもに子供を入れてしまえばメモも取りやすいですし、月齢が小さい赤ちゃんの場合はもし泣いてしまった場合に使えます◎
もしくはパパと一緒に見学に行って子供の相手を任せ、ママは見学に集中するのもアリです。
パパも保育園の雰囲気が見られますしね!
土曜日に見学日を設定している保育園も多いです。
保育園見学のチェックポイントと質問リスト
保育園見学では大抵、一通りの説明のあと保護者からの質問タイムがあります。
後日となると質問しにくいので、この機会に気になるところを徹底的に聞いておきましょう。
集団見学の場合は一人でたくさん質問するのはなかなか気まずいので(笑)、他の保護者の様子を見つつ、「誰も質問しないな…」という項目について聞くのが気持ち的にラクです(笑)
実際に暫く園生活を送ってみて、入園前に要チェックと思ったポイントについて一つ一つ説明していきます。
仕事をしているママにとって特に気になる項目ですよね。
集団見学では他のママが質問してくれる可能性が高いかも。
子供の発熱については、
- 朝の時点で〇〇℃以上だったら預かり不可
- 日中の検温で〇〇℃以上だったら保護者に電話してお迎え要請
というように朝と日中で基準が異なる保育園もあるので両方確認しておくのがベターです。
ちなみに私の園では、朝37.5℃以上で預かり不可、日中38.0℃以上で呼び出しとなっています。
保育園からの呼び出しというと発熱というイメージがありますが、下痢にも要注意です!
預かり中に下痢をしたら即お迎えという園もあれば、1回目は様子を見て2回目で普通便ならOKという園もあります。
私の園では、既に下痢をしている場合は預かり不可、預かり中に下痢をした場合は子どもが元気で1回のみなら呼び出しナシ、となっています。
0歳児を連れて見学に行くとつい忘れてしまいそうになるのですが(笑)、子供が大きくなると子供同士でケンカをしてしまうこともあります。
誰に傷をつけられてしまったか/誰に傷をつけてしまったかを保護者に伝えない園も最近では増えています。
小さいキズに限り伝えない等ケガの程度によって対応が異なる園もあります。
気になる方は質問しておくと良いでしょう。
[affi id=27]園で使用したオムツはお迎え時に保護者が持ち帰る園と、捨てておいてくれる園があります。
保育園ママの荷物は重いので、オムツを捨てておいてくれるのは助かりますよね。
また、保育園から自宅までバスや電車に乗って帰宅する場合は、オムツのニオイで他の乗客に迷惑をかけないか心配になるものです(丸一日熟成されたオムツは本当にくさい!)
質問しなくとも説明の過程で教えてくれる園も多いです。
オムツは一枚ずつ名前を書き、毎日決められた枚数を持参…という園がほとんどです。
そんな中、オムツは1パック丸ごと持参し、なくなりそうになったらまた1パック持ってくる(名前はパックに書くだけ)…という園もあります。
名前を都度書くのが面倒なのか、大きなパックを持参するのが面倒なのかはママによって意見が分かれそうです。
(私は自転車登園なので、大きなパックを持参する方が面倒に感じてしまいます)
今はお名前スタンプとか便利なグッズもありますしね(とか言いつつ毎晩子供の名前をマッキーで書いている私です)
[amazon asin=”B00HJFR9TY” kw=”シャチハタ おなまえスタンプ おむつポン” title=”シャチハタ おなまえスタンプ おむつポン”]これ、盲点です。
保育園に子供を送り届けて、ママは会社へ…
そんなとき抱っこひもや登園用のバッグを持っていると邪魔でしかたない!

エルゴなんてかさばりますしね~
というわけで、ママの荷物も置いていってOK!という園だと個人的にはすごく助かります。
車派ママの場合は質問不要かと思いますが、
通勤電車が混んでいる/通勤の歩行距離が長いというママはぜひ質問してみてください。
お昼寝の際に使う布団やシーツは、用意・洗濯してくれる保育園もあれば、
保護者が用意して毎週末に持ち帰り洗濯する園もあります。
車で送り迎えできる場合を除き、寝具類は非常にかさばるので持ち帰るのが大変です。
特にバス登園や電車登園を考えている場合は要チェックです。
ベビーカーで登園する場合、保育園にベビーカーを置いていける方がいいですよね。
ベビーカー置き場があるか、あれば場所はどこか、予め聞いておきましょう。
うちの園はベビーカー置き場はあるものの不便な場所(階段を上る)で、重いベビーカーを毎朝ベビーカー置き場まで持ち運ぶのが私には不可能でした(結局新しく軽量ベビーカーを購入)
自転車登園の場合は、駐輪場があるか、あれば自転車を日中ずっと置いておいても良いのか、それとも送り迎え時のみ使用可能か、要チェックです。
車で送り迎えする場合も駐車場利用の決まりについて同様に確認しておくと安心です。
保護者も参加する行事や保護者会はたいてい土曜日か日曜日に行われるかと思いますが、
週末は別の用事があったり、週末も仕事をしていたり…と忙しいママもいるかと思います。
私の園では自由参加の行事が年数回、保護者会が年1回あります。
運動会や夏祭りなど楽しいです。
しかし、友人の園では毎月参加必須の保護者会があって面倒くさいとか。

園によってかなり違いがでるポイントのようです
行事に前向きでない場合、以下を確認しておくと良いです。
- 頻度と開催曜日
- 参加は必須か
食物アレルギーをお持ちのお子様や、遺伝的に可能性が高いという場合は、アレルギー対応について聞いておくと安心です。
私の園では、食物アレルギーがある児童は給食が除去食になります。
見学に行った大規模園では、食物アレルギーを持つ子供のみ別テーブルで給食(除去食)をとり、そのテーブルには先生を多めに配置しているというところもありました。
[affi id=25]以上、私が「聞いておいてよかった!」「聞いておけばよかった!」と思った質問を挙げました。
質問事項以外にも、安全面については保護者の目でしっかりとチェックしておきたいところです。
・関係者以外が入れないようになっているか(カードキー、暗証番号等)
・非常口が荷物等でふさがっていないか
・定期的に避難訓練を行っているか
・(2階以上の場合)窓からの転落防止策が施されているか
また、お迎えtelの基準や登園準備の簡単さも重要ではありますが、
保育士さんたちの雰囲気、園全体の雰囲気がやっぱり一番重要なチェックポイントだと思います。
今通っている保育園は、地域でも「保育士さんが明るくて良い」と評判の園で、実際に先生たちもすごく優しく丁寧に保育してくださり、とても満足しています。
[temp id=8]