妊娠中、結婚式にお呼ばれした場合、出席するかどうか迷いますよね。
- 出席・欠席の判断基準
- 出席する場合、気を付けたいこと
- 欠席する場合、忘れずやっておきたいこと
について書いていきます。
出席・欠席の判断基準
妊娠4ヶ月(12週)で友人の結婚式にお呼ばれした際は、式当日までにつわりが終わるか不安でした。
招待いただいた時点では妊娠していなかったため出席と返事をしていたものの、妊娠判明後はつわりが酷く、欠席に変更するかどうか迷いました。
友人である新婦に事情を説明し、
もし途中で欠席に変更する可能性がある場合は、何日前(何週間前)までに連絡する必要があるか、あらかじめ聞いておくと良いです。
遠方の場合や妊娠後期で出産が近い場合など、判断に迷うときは、妊婦健診の際にかかりつけ医に聞いてみるのがおすすめです。
結婚式ではありませんが、私は臨月(38週)のとき、大きな恩がある祖母の葬儀に参列するかどうか迷い、担当医に相談しました。
と総合的に判断してもらえました。
38週は参列中の破水や陣痛のリスクがあるので、遠方の場合や、子宮の状態、祖母との関係性などによってはNGが出ていたと思います。
通常であれば結婚式の参列に全く問題はありませんでしたが、新型コロナウイルスが流行っていたこと、関係性が薄かったことから欠席を選択させていただきました。
欠席する場合に忘れずやっておきたいことについて、記事後半で書いています。
参列する場合に気を付けること
妊婦さんが結婚式に参列する場合、妊娠していることを新郎または新婦に告げておくのがおすすめです。

欠席する場合にやること
結婚式を欠席する場合も、招待いただいたからには何らかの形でお祝いを贈るのがマナーです。
・現金(現金書留)を贈る
・電報を贈る
プレゼントを贈る場合は、式場に送る方法、新郎新婦の自宅に送る方法、直接会って渡す方法があります。
私は以前、新郎新婦が当日宿泊する部屋にシャンパンを贈ったことがあります。とても喜んでもらえました◎
現金書留の場合は、祝儀袋に入れて、式場ではなく自宅に送ることになります。
私は一度送ったことがありますが、事前連絡をすることで相手に恐縮されてしまったので少し申し訳なかったです。
電報は非常におすすめです。
新郎新婦は記念として簡単に保管できますし、当日、会場にディスプレイとして飾ることも。
ネットで気軽に送ることができます。
NTTとかKDDIで電報を送ると高いので、私はいつもVERY CARD さんを利用しています。
ガラスの靴つきの電報や、ウェディングドレス姿のリカちゃん人形電報など、結婚式向きのかわいい電報がたくさんあります。
—
以上、妊娠中に結婚式に招待されたときのことをまとめました。
妊娠を理由に欠席する場合でも礼を尽くせば失礼には当たらないので、体調とよく相談してみてください。