今夏、とても流行っているとニュースでよく聞いていた手足口病。
こういう流行りものはだいたい貰ってくる息子(1歳8ヶ月)、
かかるかな~と思っていたらやっぱり感染しました^^;
- 症状(初期症状、発熱、水疱、食欲、不機嫌)
- 病院では一度風邪と診断されたものの、後に手足口病と診断されるまでの経過
- 保育園にいつから登園できるか
- 熱が下がるまでの日数
- 水疱が消えるまでの日数
朝は38.3℃…風邪かな?
ある土曜日、6時過ぎに目を覚ました息子。
いつもは7時台に起きるのに随分早く起きたな~(土曜日なのにだるいな~)と思いながらオデコを触ると…

おでこ熱くない…?

オハヨーオハヨー♪
一見元気そうですが、彼は熱がでても機嫌が悪くなるタイプではないのです。
体温計で熱をはかると38.3℃。
鼻水や咳はありません。
この時は、保育園で風邪貰ってきたかな~とのんびり構えていました。
[affi id=25]病院での診断も「ただの風邪」
9時にかかりつけの病院へ。
手足口病が流行っているとのことで、口の中や手足、身体に水疱があるかどうかチェックがありました。
息子はこの時点では水疱が全く無く、
私も医師も、だれも手足口病とは思っていませんでした。
ということでついた診断は風邪。
これから熱が上がると思うから~と、解熱剤と風邪薬を処方され帰宅。
息子、人生初の40℃超え
帰宅後、昼食を摂って熱をはかると…39.3℃!
早速、処方された解熱剤(カロナール細粒20%、0.5g)を飲ませます。
粉末タイプの解熱剤は初めて。座薬よりラクで良いですね~
これで熱が下がるだろう!と室内で遊び(39℃超えなのに走り回っている…元気かよ…)、
夕方、再び熱を測ると…

ヒッ…39.8℃もある!!

でんしゃでんしゃ~♪
(電車にドはまり中)
なぜこんなにも元気でいられるのか…?
二度目の解熱剤、発動。
粉末タイプのほかに座薬タイプも処方されていた(どっちか使いやすいほうを使ってね~という感じ)ので、今度は座薬(アルピニー坐剤100)にしてみます。
しかしその後も熱は下がらず、夜にはついに40.3℃を記録!
息子人生初の40℃超え、本人は至って普通(でも身体は激アツ)
親の方が焦っています。
焦って#8000に電話しちゃったよ…(その状況なら様子見てくださいって言われたけど)
急に解熱、赤いポツポツ、食べると泣く…もしや?
夜泣きもせず12時間ぐっすり寝た息子、翌朝起きると…37.6℃!

一日で熱下がった~!
子供の回復力と解熱剤、すごいな~
しかし、昨日はなかった赤いポツポツした湿疹のようなものが首周りにできているのを発見。
手足口病が流行っているというのは頭にあったので念のため全身をチェックしてみましたが、手や足など、首以外の箇所には湿疹なし。
最初に受診した際に医師も「手足口病じゃないね」って言っていたし、まぁ違うんだろう。
熱がでて汗をかいて、あせもができたのかな?
以前処方されたあせもの薬(キンダベート軟膏)を塗って様子見することにしました。
また、息子の食事の様子が少し変わってきました。
ふだんは好き嫌いはあれど大食いで、よく食べる息子ですが…
今日はなんだか食事の進みが悪いのです。
食欲はあるようで口に食べ物を運ぶのですが、なぜか好物も吐き出してしまいます。
そして怒って泣く。
口内炎でもあるのかな?

…あれ?やっぱりこれって手足口病っぽくない?
しかし今日は日曜日。
病院には明日また連れて行くことにし、食べやすそうなものを与えてなんとか息子のお腹を満たします。
再度受診、そして手足口病の診断がつきました
月曜日になると、
これまで首周りのみだった赤いポツポツが顔、手首、脚にもできているではありませんか。
これは発熱から4日目に撮った写真ですが、こんな感じ↓


ちなみに、食事については少し改善してきました(不機嫌なりに普段の食事を一応食べる)
再び病院へ行って症状(↓)を伝えると…
- 高熱が出たが一晩で解熱
- 解熱後、赤いポツポツが首周り、顔、手首、脚にできた
- 食事を食べにくそうにしている
- 咳や鼻水は無し
「典型的な感じですね~」とか言われつつ診察。
上アゴに水疱を発見。食べるとき辛そうなのはこれが原因だったようです。
発熱から2日後にして、ようやく手足口病と診断されました。
ちなみにあせも用に処方されていた薬「キンダベート軟膏」は、
手足口病の場合は塗らないほうが良いそうで中止となりました。
『初期症状は手足や口の水疱、その後発熱』はもう古い?
育児書やネットで調べると手足口病の症状は「赤い水疱が手足や口にできてから発熱し、短期間で解熱する」と書かれているものが殆どでしたが、
うちの息子の場合は逆で、初期症状が発熱、そして一晩で解熱し、水疱が現れた(しかも手のひらや足裏にはなかった)という順番でした。
周りの子供達も同様の経過でした。
ちなみに、遠方の友人の周りでは水疱が出てから高熱が長く続くタイプが流行っているそうで…
かかりつけ医によれば、手足口病といっても色々なタイプが増えてきているそう。
最近多いのはお尻に水疱ができるタイプなんだとか。
保育園に登園していいのか?
厚生労働省によれば、
保育園登園の基準は「発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること」だそうです。
(引用pdf:保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版))
また、厚生労働省の基準と保育園の基準が違うこともあるので、入園児に保育園から貰った資料を念のため確認。
うちの園の基準は「解熱から1日以上経過して普段の食事がとれること」でした。
我が子の場合、日曜朝には解熱しているし普段の食事も食べているので月曜から登園可となります。
ただ、通っている保育園では保護者が一筆書いていくことが必要で、
「〇月〇日に〇〇病院で手足口病と診断されたが、〇月〇日から登園可と医師に言われた」という書面を登園時に提出しました。
不機嫌、夜泣き…手足口病のせい?
水疱はあるけれど熱は平熱に戻ったし、食事も食べられるし~と、治った気分でいた月曜日の夜。
ものすごい夜泣き。
普段は夜泣きしない子なんですが、この日は2時間泣き続けました。
抱っこしてもあやしてもダメ、もう、何してもダメ。
手足口病の湿疹は痒くないって(ネットでは)聞くけれど、他に思い当たることもなく…やっぱり痒いのかな?
日中もグズグズが多くなり、要求が増えました。

だっこぉぉお~~~ジュースぅぅうう~~~~
高熱が出ていた時よりも、熱が下がってからの方が不機嫌。
ジュース~と泣くのでジュースをあげると、

ふぎゃー!!
飲まずにストローマグをブン投げる息子。何がしたいんだ…
一応食事を食べるとはいえ、まだ口内炎が気になるのかな?と予想。
しかし、服を脱ぐのもイヤ!手を洗うのもイヤ!外に行くのもイヤ~~~~~~~~!!!
とだんだん不機嫌が激化。床に転がりまわって七転八倒しながらギャン泣きします。
解熱してから5日間経ってもコレ。

とにかく全部「イヤ」なんだね…
手足口病は子どもが不機嫌になると友人からよく聞いていましたが、まさかここまでだったとは。
私のメンタルがやられそうでした。
解熱から1週間くらいはこの超絶不機嫌が続き、2週間経った今でも不機嫌の片鱗が残っています。
もはやこれ手足口病のせいじゃない気がする(え、まさかイヤイヤ期来た…?)
以上、息子が初めて手足口病に罹った際の記録でした。
水疱ですが発熱から4日目にはカサブタ化し、
9日目には完全に消失して痕も残っていません。
ちなみに登園してみると、「手足口病が園内で流行中」との掲示が貼ってあり、やっぱり保育園で貰ってきたんだな~とわかりました(笑)
発熱や夜泣きも大変ったけれど、振り返ってみると親としては不機嫌が一番つらかったような^^;
もう二度と感染しませんように。祈ります。