【子連れ海外駐在】現地校と日本人学校どちらに行くべき?

海外で生活することになった日本人ファミリーにとって、子供は日本人学校現地校どちらに行った方が良いか、悩みますよね。

私も駐在が決まった時、ネットでたくさん先輩方の体験談を読みました。

この投稿では、実際にアメリカに来て現地校に通った長男の反応や、親として私が感じたことを書いていきます。

記事中にPRリンクを含みます

言語

現地校

アメリカの場合、授業は英語で行われ、友達も先生も英語なので、英語力は伸びます。

ただ、よく「子供は新しい言語にすぐ慣れるから大丈夫」と聞きますが、既に日本語を堪能に喋る年齢になると、他言語でスムーズにコミュニケーションを取れるようになるには時間がかかるし、子供にかかるストレスはかなり大きいと感じました。

長男も最初は頑張っていましたが、1ヶ月ほどで「学校行きたくないなぁ」とポツリと言うようになりました。

 
mint
小さい子なら周りの(ネイティブの子供の)英語力もあまり高くないので、馴染みやすい。学年が上がるほど最初が大変だと思います。

さらに、何ヶ月か経って英語力が伸び、学校生活を無難に送るのは問題なくなっても、クラスの子と対等に付き合える英語力をつけるのはもう暫くかかります。

本来の長男は明るくおちゃらけていてフレンドリーな性格ですが、現地校のクラスでは、言語面の不利のためあまり自分を出せなかったようです。それがまたストレスになって、家では当初かなり荒れていました。

友達関係を学ぶ貴重な時期に、言語がわからないことでコミュニケーション力を高めることができないのは、現地校の最大のデメリットと感じます。

また、現地校に通っていると本来順調に成長していくはずの日本語力も伸びなくなります。
長男は元々、同い年の子供よりも言葉が達者な方でしたが、アメリカに来て現地校に通いだしてからは日本語が伸びないどころか退行している気がします。今では日本の子よりも明らかに日本語が下手です。
家族間で日本語を使っているだけでは、友達同士で使うような表現や、教科書に載っているような語彙はなかなか増えません(私とばかり日本語で話していたら、子供の日本語が”大人の女の人の喋り方”になってしまった)
 
mint
“友達に軽くからかわれた時の上手い返し方”のような、日本の学校に通っていれば身に着いていくはずのスキルが伸びない。帰国後が心配です。

日本人学校

先生もお友達も日本語を話すので、日本国内の転校とほぼ同じ感覚で通うことができます。日本語力も維持できます。

日本人学校とはいえ、海外で生徒たちが生きていくのに困らぬよう、現地語教育をしてくれる学校もあります。

授業内容

現地校

日本の小学1年生が漢字の勉強を始める頃、アメリカのGrade1はSight Words(英単語を見てすぐ理解)の勉強をしています。

高学年では、プレゼンやエッセイもできなくてはならないので、親が勉強を見きれない場合は、アルバイトのチューターを雇って子供に勉強に教えてもらう必要も出てきます。

算数はアメリカの方が日本より1年遅れぐらいのスピードで進むので、日本人の子はアメリカに来ると”私は算数が得意”となる傾向。

駐在員など短期滞在の場合は、帰国後に日本の授業についていけなくなると困るので、土日や放課後に日本語補習校に通ったり、通信教育を利用して日本の国語(特に漢字)や算数のレベルを維持する勉強をしている子が多いです。

 
mint
現地校と補習校の掛け持ちは、勉強量が多くとても大変。宿題も2倍。

また、日本の学校と現地校では学年が違うため(▶関連記事『アメリカ(ニューヨーク)の学年区切り』)、転校によって急に1学年上がったり下がったりすることもあり、ややこしい。

帰国時に高校生以上になる場合は、学年がズレてしまうことにより、日本帰国後に本来の学年へ戻れない等の問題も要注意です。

日本人学校

日本の教育内容に準拠した授業が行われているので、日本の子供達と同レベルの内容を学ぶことができます。小学生は日本と同様に漢字学習もあります。

そのため、帰国して日本の学校に通うことになっても、言語・勉強面で遅れを取らずにすみます。これは大きなメリットです。

環境

現地公立校

誰でも入れる現地公立校は、授業料は無料です。

学区により差はありますが(▶関連記事『ニューヨーク現地校の探し方。学区はなぜ重要か』)、良い学区として評価が高い長男の学校でも、クラスによっては環境が悪いです。

 
mint
当たり外れがあるのはどこの国、学校でも同じですね。

小学校低学年ではその程度ですが、他地域で中学生の子を持つ知人からはマリファナや刃物所持などの話も聞くのが怖い…

 
mint
学区や学年によっては、現地私立も選択肢だと思います。

日本人学校

駐在員、国際結婚、永住日本人、日系人、の子供ばかり。学費が高めということもあり、安定して治安が良いように思います。

親の負担

現地公立校

日本とアメリカの小学校の違いの記事にて詳しく書きましたが、とにかくボランティア多し、寄付多し。

しょっちゅう学校に呼ばれます。日本の公立小学校よりも高頻度。

また、これは公立に限りませんが、現地校に通わせる場合は、先生やママ友と英語でコミュニケーションを取らなければなりません。

 
mint
英語が苦手な保護者は、現地校のコミュニティに入っていくのが大変。
入学して暫くすると、友達とプレイデートをしたり、バースデーパーティーにお呼ばれしたりと、学校外でも何かと英語を使う場面が多いです。
現地校に子供を入学させる場合は、親もなるべく早めに(できれば渡航前から)現地語の勉強をしておいた方が良いです。

駐妻特化型英会話

日本人学校

先生からの連絡、面談、他の父兄との会話など全て日本語。私立なのでPTAやボランティアもほぼ無し。

 
mint
英語が苦手な保護者の方は、日本人学校だとラク。

欠席

現地公立校

これは国や地域によると思いますが、ニューヨーク市の公立校は出欠に厳しいです。
4日以上の欠席には医師のドクターズノート(診断書のように使えるメモ書き)が必要。
さらに、子供を学校に通わせるのは親の義務なので、あまりにも休みが多いと違法になってしまいます。
ビザ更新のための一時帰国であっても、長期の欠席はなかなか認められないことも…
旅行はピーク時に行くしかないので、めちゃくちゃ高い(オフピークの倍ぐらいする)

日本人学校

ビザ更新やリフレッシュのため日本に一時帰国したり、駐在期間中に旅行をしたりすることもあると思いますが、日本人学校はそのような事態に慣れており柔軟な対応が可能なはず。

まとめ

個人的には、日本人学校の方が

  • 慣れ親しんだ言語で人間関係を構築できる
  • 日本語力を維持・向上できる
  • 日本帰国後も勉強や文化面で困らない
  • 環境が良い傾向
  • 言語、ボランティア、寄付面で親の負担が少ない
  • 一時帰国や旅行の融通が効きやすい

と、バランス的には圧勝のように思います。

現地校は、日本語が遅れるし、子供は最初めちゃくちゃストレスを感じるし、それに対応する親も疲れるし、人種差別やイジメに遭う子もいるし、親はボランティアやママ友との現地語交流に疲れるし、一時帰国や旅行はしにくく、帰国後に文化面や人間関係で日本に馴染むのが大変そう…と書くと、なんで現地校行ってるの?って感じなんですが、

やっぱり現地校最大のメリットは現地語(英語)

子供は10歳前後で習得している言語は忘れないようなので、たとえば7~9歳で渡米して5年間駐在なら、最初は少し苦労しますが英語力は盤石になるはずなので、私なら現地校かなと思います(日本語のキープが大変なのはまた別の話)

 
mint
高いレベルの英語力は、帰国後に大きな武器になる。

逆に、2歳で渡米して3年間駐在する場合は、簡単に英語を覚えられると思いますが、帰国したらかなり努力しないと英語は残らない可能性大。私なら日本語優先で日系幼稚園(近くにあれば)ですが、帰国後の英語学習を相当頑張れば現地校もアリかも。

 
mint
長男は4歳渡米、7歳帰国(?)なので、英語力キープが大変そうです。

バイリンガル教育については、Twitterで教えていただいたこちらの本を最近読み終えたのですが、大変参考になりました。

この記事では現地校と日本人学校を単純に比較してきましたが、実際には、通える範囲に日本人学校がなかったり、学区の現地公立校が危険なレベルで荒れていたり…そもそも選択肢が無い駐在の方も多いはず。

また、子供が現地校に順応できるかについても、やってみないと分からないところもあります。

長男は繊細な性格なので、現地校は無理かもな~耐えられなさそうだったら即転校させよう…と思っていましたが、泣いて登園拒否(9月によく見る光景)をすることもなく、数ヶ月で英語に慣れ、普通に楽しく通っています。現地校の自由な校風が合っていたみたいです。

\他にも色々書いています/
アメリカ現地校関連の記事一覧

駐妻のつぶやき