よく広告を見かける「こどもちゃれんじ baby」、以前から気になってはいたのですが、なんとなーく加入を尻込みしていました。
しかし、色々あって敗北。ついに入会!
届いたおもちゃや絵本の内容、我が子の反応について書いていきますね。
「これは加入するしかない」となるまで
我が家では、赤ちゃんの成長にあわせて私がおもちゃや絵本を選んでいました。
買う前にはクチコミやレビューを熟読。
しかし、実際使ってみないとわからないことも。
とか、
とか…
買ってはみたものの、安全かどうか心配になって一人遊びさせたくないおもちゃもありました。
こどもちゃれんじbabyのことは以前から知っていて気になってはいたものの
しまじろうに屈するものか…!
と、なんとなく意地になって未加入でした(笑)
そんななか、「今月はピンとくるおもちゃがないなぁ」と悩むこともあり、同じ月齢の子をもつママ友にどんなおもちゃを使っているか聞いてみました。
すると、ママ友はこどもちゃれんじbabyにおもちゃと絵本の選択を全て任せているとのこと。
しかも赤ちゃんはそのおもちゃを非常に気に入っているらしい。
この時点ではまだ「だまされないぞ」と(無駄に)懐疑的な私。
そして次に会うときに、こどもちゃれんじbabyのおもちゃを持ってきてくれました。
その頃は「そろそろハイハイできそうだな~」くらいの時期だったのですが、オモチャを少し離れたところに置いたところ…
気になりすぎたのか一瞬でハイハイできるようになり、おもちゃを掴み取りました…!?!?!?
掴んだ後はひととおり舐め倒し弄り倒し…もう夢中。
子どものことになると財布のヒモがゆるみがちな私、この時点でこどもちゃれんじbabyへの加入がほぼ決定。
調査を進めると
・教材は安全性を考えられて設計された安心・安全のもの
・受講費は1回あたり税込2,074円(毎月)※
※毎回払いの場合。一括払いの場合は1回あたりの金額が割引となる。
ということが判明。
毎月絵本とおもちゃを買っていると2千円を超えることも多いので、これは実はオトクなのでは…
しかも月齢にあった絵本、安全なおもちゃ…自分で選ぶより絶対いいような気がしてきます。選ぶのも結構時間かかりますしね。
そしてついにしまじろうに屈した私は、スマホ画面の「入会のお申し込み」ボタンを押してしまったのでした。
入会手続きとシステム
こどもちゃれんじbabyの教材は、基本的に毎月1回(25日前後)、郵送でポストに届きます(配送料無料)
何月生まれかによって教材の月齢が決まります。お届け月の末日時点での月齢が基準となるようです。
ただし初回のみ、何月号から始めるか選択することができます。
上の例の赤ちゃんでも6ヶ月号から始める(=初回は6~10ヶ月号がまとめて届く)こともできれば、11ヶ月号から始める(=翌月から届く)こともできます。
また、赤ちゃんの成長速度にあわせて、お届けスピードを早めたり遅くしたりすることもできるそうです。
おじいちゃんおばあちゃんなどに受講費を支払ってもらう「プレゼント受講」も可能。
届くもの。さすがベネッセ…
こどもちゃれんじbabyでは以下の教材が毎月届きます。
- 絵本
- おもちゃ(エデュトイ)
- 情報誌
8ヶ月号はこんな感じ。
左にある2色のキューブが我が子お気に入りのおもちゃ。
ちょうどこの月齢の子が気になる仕掛けがたくさんあります。
届いたのは生後7ヶ月頃だったのですが、当時は手先が不器用でうまく仕掛けを動かせませんでした。
しかし面白いらしく遊び続け、生後9ヶ月頃にはすべての仕掛けを動かせるように!これには感動しました。
絵本の紙は一般的なものよりも厚みがあり、めくる部分の角も丸くなっています。
紙で指を切るなどの危険がないように、破れにくいように、いろいろと配慮されているようです。
赤ちゃんはページをめくるのが好きな子も多いかと思いますが、一般的な薄い紙の絵本だとなかなか難しいですよね。怪我も怖いですし。
ちゃれんじの絵本は厚紙なのでめくりやすく安全で、我が家ではヘビロテです。
しかも丈夫で助かります。
おもちゃと絵本は相互にリンクする内容のことも多く、8ヶ月号では絵本のうさぎさんがおもちゃに登場したり
おもちゃのボタンが絵本に登場したりと工夫されていました。
これは絵本とおもちゃがセットで届くこどもちゃれんじならではという感じ。
絵本のテイストも毎回異なります。こちらは9ヶ月号のセットです。
このように毎月何らかのテーマのあるおもちゃが届きます。
情報誌も月齢にあわせた内容となっていて、8ヶ月号は「夜泣き」「寝かしつけ」「ぐずり」がテーマ。
届いたおもちゃの遊び方も載っていて便利です。
このほか、月齢に応じた離乳食レシピや発達に関するQ&Aページなども。
と、教材はさすが「こどもちゃれんじ」ブランドと言わざるをえないハイクオリティです。
いつから始めるのがベスト?
もし間に合うなら、生後3ヶ月~5ヶ月の赤ちゃん対象の「特別号」から始めるのがコスパ最高です。
2,074円でベビージム、絵本、情報誌が貰えるなんてすごい。
さらに、生後4ヶ月になる月の12日までに入会すると、おもちゃ2種類もついてくるとのこと。いいな…
また、もし特別号に間に合わなくても、babyの月齢のうちに始めるのがオススメ!
4月時点で1歳の年度になると、「こどもちゃれんじ ぷち」に進級するのですが、「ぷち」の絵本はボードブック仕様ではなくワークブックのような内容。
こどもちゃれんじの短所
進級時にもらえるぬいぐるみ、そして1~2歳コースからはDVDも始まり、子どもも「しまじろう」にだんだん親しみを覚えてきます。
しまじろうをお友達だと思っている子供を前に…
退会なんてできるわけがない!
結局3年継続して今は3歳コースを受講していますが、教材はさらにボリューミーになっているし、絵本も毎日「読んで」とせがんでくるので、続けてきて良かったです◎
資料請求は無料でできるので、気になる方はとりあえず資料請求してみてもいいかも。