第二子の出産をぶじに終えて、先日、入院費の支払いに行ってきました。
提示された請求書を見ると…
となったので、この妊娠・出産で合計いくらの受診費がかかったのか計算してみました。
妊娠確認@都内クリニック
妊娠検査薬で陽性反応があったら、まず病院で正常妊娠かどうか確認してもらいます。
私は都内の、分娩施設がない産婦人科クリニックに行きました。
このときはまだ妊婦健診の補助券をもらえていないので、すべて自費!
健康保険も適用されないため、10割負担でした。
妊娠7週で初受診し、赤ちゃんの心拍を確認。
次に妊娠10週でもう一度診察がありました。
2回で13,800円
妊婦健診@都内クリニック
妊娠10週の診察で念願の

の指示があり、母子手帳と妊婦健診の補助券をゲット!
妊娠12週~32週までの妊婦健診を、引き続き同じクリニックで受けました。
妊婦健診7回(すべて補助券利用)で、自己負担額は32,650円
妊婦健診@都内総合病院
妊娠14週と、妊娠34週~38週の妊婦健診は、出産予定の都内総合病院で受けました。
妊婦健診5回(すべて補助券利用)で、自己負担額は41,047円
私は38週での出産となり補助券が2枚余りましたが、予定日超過の妊婦さんなどは足りなくなることも。
ちなみに第一子妊娠の際は、すべての妊婦健診を総合病院で受け、自己負担額がとんでもないことに。
ただし、クリニック⇔総合病院の行き来のため、紹介状費用2回分4,400円がかかりました。
イレギュラー受診費
妊娠・出産は何があるかわからないもので、何回か妊婦健診以外の受診費が発生しました。
・腎臓の腫れで受診:2,030円
・妊娠糖尿病の再検査:900円
・破水疑惑で夜間受診:15,200円
合計:18,130円
薬代
妊娠して貧血や便秘になったことで薬が処方され、2,330円かかりました。
入院・出産費用
計画無痛分娩での出産でした。
計画日の前日に入院し、出産後4日で退院というスケジュールです。
通常は産後5日で退院ですが、経産婦は早めの退院が可能だったので、産後4日での退院を選択。
5泊6日で…604,720円!!ヒィ…
これには、入院費用、分娩費用、新生児管理保育料、産科医療保障制度、各種検査料などが含まれています。
土日や夜間の場合はさらに3~5万円ほどかかるとのことでした。
別途、無痛分娩費用として122,200円がかかりました。
また、初日は個室が満員で大部屋に入りましたが、2日目以降の個室料として89,000円を支払いました。
まとめ
妊娠確認@都内クリニック | 13,800円 |
妊婦健診@都内クリニック | 32,650円 |
妊婦健診@都内総合病院 | 41,047円 |
紹介状 | 4,400円 |
イレギュラー受診費 | 18,130円 |
薬代 | 2,330円 |
出産・入院費用 | 604,720円 |
無痛分娩費用 | 122,200円 |
個室料 | 89,000円 |
▲出産育児一時金 | ▲420,000円 |
合計 | 508,277円 |
もし、無痛なし・ずっと大部屋だったとしても約30万円の負担という結果に。
妊娠・出産は病気ではないということで健康保険の適用外のため、高額になりがち。特に東京は高いです。