ずっと気になっていたキッズ向け施設「ASOBono!」(アソボーノ)に行ってきました。
アソボーノは東京ドームシティ内にあり、体を動かしたりたくさんの玩具で遊んだりできます。
屋内型の施設なので雨の日でも楽しめます。
利用料金は?割引をうけるには?
通常料金・1日フリーパスのススメ
こども(6ヶ月~小学生) | 60分950円+延長30分ごとに450円 |
1日フリーパス 1,750円(平日のみ) | |
こども(5ヶ月以下) | 無料 |
おとな(中学生以上) | 入館料950円 |
おとなは入館料950円を支払えば営業終了まで追加料金ナシですが、
こどもは60分950円の基本料金に加えて延長30分ごとに450円がかかります。
平日に1時間半以上滞在する場合は1日フリーパスを買うほうがオトクになります。
1日フリーパスがあれば再入場もOKなので、
少し遊んで、東京ドームシティでごはんを食べて、戻って遊ぶ…なんてことも可能。
アソボーノは広くて遊具もたくさんあるので、平日に行くなら1日フリーパスがおすすめです。

1時間半じゃ遊び足りない!
割引料金で入場するには
TDポイントカード
東京ドームグループでポイントを貯められるカードです。
このポイントカードを提示することで割引が受けられます。
割引後の料金はこうなります
こども(6ヶ月~小学生) | 60分 |
1日フリーパス | |
こども(5ヶ月以下) | 無料 |
おとな(中学生以上) | 入館料 |
この場合も1時間半以上遊ぶ場合は1日フリーパスの方がオトクです。
TDポイントカードは入会金無料・年会費無料。
持っていなくてもアソボーノの入場カウンターでその場で入会できます◎

とりあえずこれに入っておけばOKです!
ドーミーズ会員証
東京ドームホテルの子供向け優待プログラムです。
入会金無料・年会費無料で、入会資格は3歳から小学生までの子供です。
公式サイトから入会できます。
アソボーノでの割引率はTDポイントカードと同じです。
得10チケット
東京ドームシティの法人向け優待チケットです。
非常にオトクなのですが、一般販売はされていません。
勤務先で取り扱っていたらラッキーですね◎
チケットサイトやフリマサイトでもよく販売されています。
駐車場に安く停める方法
駐車料金は30分ごとに400円がかかりますが、
アソボーノの会計時に駐車券を提示することで4時間1000円の駐車チケットを購入することができます。
>駐車場の空き状況(公式サイト)
>最大料金設定日(公式サイト)
1日フリーパスは販売終了することがある?
オトクな1日フリーパスですが、
特定期間を除く平日のみ販売。
但し、混雑状況により販売を終了する場合がございます。(出典:アソボーノ パンフレット)
との注意書きがあります。
特定期間というのは、夏休み等の長期休暇や年末年始です。
この時期はフリーパスの販売がそもそもありませんのでご注意ください。

フリーパスの売り切れは少なそうですね~
もし販売終了している場合は、公式サイトのトップページにてお知らせがあります。
お出かけ前に要チェックです。
アソボーノは混んでる?
シルバーウィークの平日午後の様子がこちら。
ボールプールエリアはたくさんの人がいましたが、快適に遊ぶことができました。
プラレールとトミカのエリアはスペースに余裕があります。
対象年齢は何歳?赤ちゃんでも楽しめる?
アソボーノの対象年齢は0歳から6歳までの未就学児とそのファミリーです。
クライミングや本格的なおままごと、ボードゲームなど1歳にはまだ難しいものもあり、
2歳~4歳くらいの子どもが特に楽しく遊べるのではないかな?と感じました。
しかし、24ヶ月までの赤ちゃん専用エリア「ハイハイガーデン」にはたくさんの赤ちゃん向けオモチャがありますし、
1歳でも都内最大級のボールプールやすべり台、トランポリンなどでじゅうぶん楽しめます。
うちの息子(1歳10ヶ月)も、帰ろうと声をかけると、床に這いつくばって泣くほどでした(笑)

帰りたくないよ~!!!
また、ハイハイガーデンそばのベビールームは明るくキレイで使いやすく、電子レンジ、粉ミルク用の給湯設備、ゴミ箱、おむつ替え台3台がありました。
中には扉で仕切られた女性専用の授乳室もあります。

0歳や1歳でもじゅうぶん楽しめます!
—
以上、東京ドームシティ「アソボーノ」の体験記事でした。
子供がもう少し成長したらまた行ってみたいと思います。