赤ちゃんの哺乳量が急に減るとママはとても不安になりますよね。
私も我が子が生後3ヶ月の頃に遊び飲みと飲みムラを体験しました。
その時に学んだ飲ませる方法、最低限どれくらい飲めていれば大丈夫か…などについて書いていきます。
遊び飲み・飲みムラの具体例
新生児の頃から暫くは、赤ちゃんは与えられたおっぱいやミルクに集中して必死に飲みますよね。
しかし生後3ヶ月頃から以下のような行動をとる赤ちゃんもいます。
- 授乳途中で飲むのを止めておっぱいや哺乳瓶の乳首で遊ぶ
- 周りの環境が気になって授乳に集中できない
- 哺乳量が一時的に減る
- たくさん飲むときとあまり飲まないときがある
うちの子は全部やっていました(笑)

おっぱいやミルクがある生活が当然になってきたから、必死に飲むって感じじゃなくなってるのかな~?
対策
経験上、静かな環境で授乳に集中させてあげると飲む量が増えるようです。
テレビを消し、スマホを操作するのもやめて授乳してみてください(退屈だけど…笑)
ミルクの場合は温度が気に入らないと飲むのをやめてしまう赤ちゃんもいます。
また、うちの子は私が顔をじっと見つめていると気になって飲めないようだったので、私はいつもあさっての方向をボーっと見ているようにしていると意外と効果がありました!
(赤ちゃんの顔を見て授乳しましょうとかいう指針はこの際もう知らん)
生後3ヶ月頃になると赤ちゃんとしても周りの色々な物事が気になるようになってきたり、今までたくさん飲んできたぶん少し胃腸を休めたりしているのかもしれません。
必要量が飲めていて体調も問題ないようなら、「成長したんだな~」とゆるい感じで受けとめて深刻に考えすぎないようにするとママのメンタル的にも少しマシになります。
で、授乳の必要最低量は?
我が子はそれまで1回の授乳につき160mlを1日6回飲んでいたのですが、
生後2ヶ月後半から遊び飲みが始まり、
生後3ヶ月半には1回につき200ml飲むときもあれば100mlしか飲まないこともあるようになってきました。
元々の1日の総量は960mlでしたが、
飲みムラが始まってからは700ml~850mlとバラつくようになりました。
体重の増え方も伸び悩み、
これまで1日30gペースで増えていたのに1日10gペースに…
一週間で殆ど増えていないこともありました。

これって大丈夫なの?ヤバいんじゃ…?
と焦ってたくさん飲ませようとするも飲みたがらず。
そこで小児科に行ったついでにお医者さんに相談してみたところ
「全く問題ない」とのこと。
体重が減るというのは小さい赤ちゃんにとって問題だそうですが、
少しずつでも増えていて成長曲線をはみ出していなければ大丈夫だそうです。
また、ミルクの量については1日合計で体重(kg)×100ml飲めていて元気ならすぐに問題になることはないと言われました。
当時6.2kgほどだったので、1日につき620ml飲めていれば一応OKということですね。
私は完ミだったので正確に授乳量がわかりましたが、
母乳で量がわからなくあまりにも心配!という方はベビースケールを使ってみるのもいいかも。
DMMいろいろレンタル とかで借りることもできます(私も母乳をあげていた頃はこちらでレンタルしていました)
その後も暫く飲む量は少ないままでしたが、
体重は少~しずつ増えていてミルクも一日の必要最低量を下回ることはなく、機嫌はよかったので様子見。

飲みたいぶんだけ飲めばいいさ。
大人だってお腹いっぱいの時にむりやり食べさせられるのつらいもんね~
と私も気楽に構えていました。
(余ったミルクを捨てるときだけは、家計のことが頭をよぎって気楽になれなかったけど(笑))
すると生後4ヶ月頃からよく寝返りをするようになって必要カロリーが増えたのか(?)、
再びたくさん飲むようになりました。
もちろん脱水症状の兆候があったり、体調が悪そうにしたりしていたらすぐに病院へ連れて行ってあげてくださいね。